top of page
或る方の墓地です。
只今から
“墓じまい”
を行います。

抜魂
の読経です。
今回のご導師は、常光院水戸精舎の岡部住職様です。

遺骨の取出
ご遺骨を、
納骨室から取出します。

永代供養は、これからの日本では必ず必要になる制度です。
永代供養には、いくつかの方法、手段があります。
樹木葬、散骨などもありますが、今回は永代供養墓での供養を紹介します。
大きな声では言えませんが、面倒くさがり屋さんには、特にお勧めです。
お寺の住職様が、ご遺族に代わり毎日、読経して下さいますので、日々、ご供養して頂けることになります。
真に有難いことだと思います。
“解 体”
管理者に墓地を返却するために、墓を解体し更地に戻す作業をしています。

“納 骨”

永代供養墓に納骨しました。
この永代供養墓は、常光院水戸精舎の敷地にあります。
“埋戻完了”
これで、管理者に墓地を返却できます。


・常光院の本院は、茨城県の行方市にあります。
・常光院は、常陸佐竹氏の菩提寺でございます。
そのため、家紋は佐竹紋(5本骨に月丸)です。
精舎とは、古くはお寺のことを意味したそうです。